建物の寿命を延ばすために定期的な防水工事を

雨漏りが気になる 屋上のヒビ割れがひどい

防水工事は、建物内への雨水や生活用水の浸水を防ぎ、建物の耐久性を伸ばすために防水処理を行う工事のことです。ビルやマンションを長期にわたって守るためには防水工事が欠かせません。

コンクリートは水に強いと思われがちですが、油断は禁物です。一般的な鉄筋コンクリート構造物は、建築後10年以上経つと屋根や外壁に小さなヒビが生じてきます。このヒビが小さいうちは問題ありませんが、年月と共にヒビが大きくなると、浸水してしまいます。

放置すればやがて柱が腐食し、建物の寿命が縮まってしまうことも。最悪、鉄筋までぼろぼろになって建物が崩落する危険性もあります。屋根・外壁・ベランダなど、特に雨水が浸入しやすい部分に傷みが見られる場合はすぐに防水工事をご検討ください。

防水工事の種類

FRP防水

ガラス繊維にポリエステル樹脂を含ませて強化した防水膜(FRP:繊維強化プラスチックス)を使用する防水工法です。

特徴

硬い材質でキズが付きにくく、キズが生じてもその箇所のみを補修できます。また、熱にも強く、強い紫外線にさらされる屋上などで用いられています。

ウレタン防水

ウレタン防水はウレタン塗料を使って塗装を行うことによる防水工法です。

特徴

比較的に安価でありますが、塗膜の均一性が低いというデメリットがあります。しかし、トップコートの塗り替えを定期的に行う事により紫外線による塗膜の劣化も防ぐ事が出来ます。そのため、長い期間耐久性を持続させる事が可能です。

ゴムシート防水

ゴムシートを重ね合わせていく防水工法です。

特徴

伸縮性も高く耐候性に優れています。しかし、シートとの接着は接着剤と粘着テープによるものになるので、下地によっては一体化しにくい特徴があります。

塩ビシート防水

塩化ビニールシートを使用した防水工法です。

特徴

接着剤で貼るだけといった施工性に優れ、単層防水のため工期が短いというメリットがあります。

改質アスファルト防水(トーチ工法)

従来のアスファルト防水の欠点である施工後の悪臭の発生を抑えた防水工法です。

特徴

シート状になっているため、溶かす作業がないため煙や臭いなどがほとんど発生しません。また、施工の手間も掛からず、工期の短縮・コスト削減に優れています。

施工の流れ

工事前

住宅の屋上です。モルタル押さえです。

工事前

掃除道具などを使って砂やコケなどを除去します。

工事前

プライマーを塗って密着性を確保します。 フェンスの基礎などがある場合は土間との隙間にコーキングをします。

改修用ドレンの取付

雨水を建物から出すための排水口になるドレンのまわりは、漏水の原因になることが多く、改修工事の際は、元のドレンはそのままに、元の穴に改修用ドレンを差込み、新しい水の通り道をつくります。今回は、鉛製を使いました。鉛製は材質がやわらかいため、複雑な形状のドレンにも密着させることができます。

通気緩衝シート敷き

通気緩衝シートを土間(床面)に敷きます。不織布でできた通気緩衝シートが、建物に残った水分を逃がすことで防水層の膨れを防止します。夏場の建物の膨張などに追従して防水層の破断を防止します。歩行する場所にも有効です。

シート目止め

敷いたシートを固定させるためにウレタンを塗布します。

パラペット立上り補強クロス貼り

パラペットの立ち上がり部分は補強のためメッシュの補強クロスを貼ります。フェンスの基礎も補強クロスを貼ります。

工事前

1層目のウレタンを隙間なく塗布していきます。

ウレタン塗布二層目

乾燥状態を見て2層目のウレタンを塗布していきます。フェンスの基礎もウレタンを塗り、一体で防水層を作ります。

トップコート塗布

最後にウレタン層の保護の為トップコートを塗装します。歩行部分には滑らないように防滑材を混ぜて塗ります。ミゾや、立上り部分は水がスムーズに流れるように防滑材を入れずに塗装します。

ページの先頭へ戻る

施工事例

アスファルト防水・シート防水・ウレタン防水などがあり、お客様の所有する建物の経年数や劣化状況を調査したうえで、最適な施工方法をご提案させて頂きます。

  • ウレタン防水

山樹建装の特徴

光冷暖体感はこちら

無料お見積り・お問い合わせはこちら

ページの先頭へ戻る